老兵は死なず、ただ錆び付くのみ。
2009-09-09


禺画像]
少し前にさかのぼって恐縮だが、
このブログからもリンクしている、
一日一冊」の8月23日付けの記事に、
その日採り上げた対談本に関連して
井伏鱒二の盗作について書かれていた。
 
古今東西、盗作に関する事件や疑惑は多く、
またその性質上、事が簡単でない場合も多い。
 
全く確信犯的な場合は論外で、
ペナルティを科すべきなのだが、
これをすっとぼけたり、開き直られると厄介だ。
 
ノンフィクションを素材として、
フィクションの小説にしたとも主張されたりする。
いくつかの文章を寄せ集めたものを、これはアートに於けるコラージュ技法だなどという輩も出てくる。
これは一種のオマージュです。出典や引用の注釈を入れ忘れました。等々。
 
デザイン業界の場合、少しこの辺り特殊で、技法そのものは流用が許されているのだ。
そうでなければ、それこそ子持ち罫のようなものさえ引けぬことになる。
また最近WEBのボタンに多い、MacOS XのAquaのようなグラフィックも使えぬようになってしまう。
無論これはあくまで技法であって、画像などの素材を勝手に流用してはならないのはいうまでもない。
 
あと厄介なのは本人がそれと気付かず、知らず知らずのうちに他人の著作物を使ってしまうことである。
つまり、多くの著作物を目にし、自分でも作り上げている場合、
何が自分のオリジナルで、何が他人の手によるものかが判別できなくなってきたりするのだ。
脳内に検索システムでもあればよいのだろうが、あっても精度に信頼性がそれほどおけまい。
 
私の場合、かなり以前から脳内検索システムはろくに作動せず、
それどころか、以前自分の書いたことさえ忘れ、何度も同じ話を書いているかも知れない。
なにしろ、友人がかなり面白い話をしたので、「へえ〓面白いね」と感心していたら、
以前に私から聞いた話だというではないか!!
いくら何でも検索システム錆び付き過ぎだろう。こうなりゃ昼食を2〓3回食っても驚かないかも知れぬ。
 
ところで、今日が9.9.9という日付だからって、あの方を連想してこんな話題にした訳ではありませんよ。
というか、最後になってそれを思い出した。
 
やっぱり相当ヤバいな。
 
[考察<consideration>]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット